Agile Open Innovation
共創から生まれる生活の喜び

曽田香料の研究・開発

RESEARCH and DEVELOPMENT

香りの力で豊かな時間や特別な体験を生み出す研究開発に取り組んでいます。最先端の技術と独自の発想を活かし、五感に響く香りや素材を創造することで、食の楽しみや快適な暮らしを支えていきます。大切な瞬間や思い出に寄り添うように、人々の毎日をもっと魅力的に彩ります。

フレーバー開発

フレーバー開発

フレーバーは、主に飲食品に使用される香料を指し、その良し悪しが製品の品質や魅力を大きく左右します。 フレーバー開発部では、お客様の求める理想の風味を実現するだけでなく、生活者の幸せや喜びにつながるフレーバーを創造することを目的とし、調香、アプリケーション、官能評価の3つの役割を担っています。各分野が連携しながら、より良い食体験を提供するためのフレーバーを開発しています。

フレグランス開発

フレグランス開発

研究開発による確かな技術と、パフューマーの鋭い感性で時代のニーズにあった香りをお届けしていきます。嗜好性の高い香りを提供することはもちろん、香りの拡散性や、残香性、ニューエッセンスなど、特徴のある香料の開発に取り組んでいます。

素材開発

素材開発

私たちの開発する「基礎香料素材」は、飲食品メーカーが直面するさまざまな課題を解決するための重要な要素です。よりおいしく、より健康的に、そしてより安定した品質で食品や飲料を届けることを目指し、独自の技術で香料素材を開発しています。

分析研究

分析研究

私たちが日常生活で感じている香りや味(香味)は、目には見えないものですが、実際には多数の化合物が極めて微量ずつ集まることで形作られています。当社では、この「見えない香味」を可視化することで、それらがもたらす価値をより深く理解し、生活を豊かにすることを目指しています。 具体的には、香味に寄与する新たな成分を発見することや、人が香りをどのように感じ取るのかを調査する研究を行っています。このような取り組みを通じて、人々に安らぎや楽しさ、感動を届ける香りや味の開発を進めています。

曽田香料の取り組み

COMMITMENT

曽田香料では全社員の約1/3が研究開発に従事しています。
研究員は日々新たな素材開発や分析技術の開発に情熱を注いでいます。調香師は数千種類の原料の香りや味を記憶し、目指す香りを組み立てられるよう、感性を磨きトレーニングを重ねています。

研究開発への取り組み

食の総合処方提案

DM三井製糖株式会社
DM三井製糖株式会社 砂糖の国内トップメーカーでありながら、甘さだけではない味づくりに寄与するために、さとうきびから抽出するマスキング素材やコクだし素材のコクミシュガーなど独自素材も展開。その他機能性糖質パラチノースを通し、あらゆる世代の栄養に貢献しています。
タイショーテクノス
タイショーテクノス タイショーテクノスは食品添加物や工業薬品の製造販売を行う企業です。 食品分野では食用色素、日持向上剤、保存料、品質改良剤、寒天・ゲル化剤、健康食品素材や食品素材、 工業分野では抗菌、防腐防かび剤、抗ウイルス剤など幅広く取り扱っています。 設立以来、微生物コントロールをコア技術とした様々な解決方法を持っており、 食品ロス対応(賞味期限延長)、色調保持、酸化防止、保形、離水防止等の食品の課題を解決します。
物産フードサイエンス
物産フードサイエンス 私たち物産フードサイエンスは、糖アルコールにおける日本のトップメーカーです。 糖に甘さ以上の価値を与え、人々のQOL向上に貢献するリーディングカンパニーを目指すビジョンを掲げています。 「なぜ?」から考えるお悩み解決型提案で、あらゆる食品産業の課題解決に取り組みます。
.me
.me 株式会社ドットミーは、「自分らしく生きる、をつくる。」という思いのもと、ブランド開発/運営事業・パートナー企業との共同ブランド開発事業を手掛ける三井物産発のスタートアップ企業です。ウェルビーイングブランドCycle.me(サイクルミー)では、「とらなきゃに、しあわせを。」をパーパスに、主にコンビニエンスストアやECサイトにて、必要な栄養素をおいしく、前向きにとれる食品を展開しています。
ページTOP